やりくりの工夫

やりくりの工夫

5週間スライド式やりくりは2月スタートがおすすめ!年1回満期を目指す

新年から新しい家計簿を使い始めた方も多いはず。順調ですか? 年末年始は出かける機会も多いし、お金の出入りも激しいです。私も節約に燃えていたのですが、1月の家計簿を付けながらガッカリ。予算オーバー気味です(T-T) でも、ここであきら...
やりくりの工夫

学校の集金は突然に!慌てず支払えるよう積み立て方式を採用

小学校の集金は突然やってきますよね。 長男が通う小学校では、月初めのお便りでお知らせがあるのですが、準備期間が少ないと思いませんか? 「1ヶ月前に分かっていれば予算取りできるのに」という経験を何度もしています。 長男が小学校に入学...
やりくりの工夫

スライド貯金3回目の使い道は?手作りパンの材料や子供服、化粧品を購入!

お給料日スライド貯金3回目の満期金46000円の使い道を紹介します。子供服や自分の化粧品など。こまごまとお買い物しました。
やりくりの工夫

スライド貯金1・2回目の使い道は?オイシックスお試しセットとこどもチャレンジ代に!

お給料日スライド貯金1回目と2回目の使い道。こどもチャレンジ1年分の受講料を支払ったり、子供服、自分の服など。
やりくりの工夫

お給料日スライド貯金の私流のルールとは?1ヶ月5週間やりくりにアレンジ

お給料日スライド貯金の基本ルールは、お給料を使い始める日を3日づつ遅らせていき、10ヵ月後には30日(1ヶ月)分のお給料を手元に残すこと。ただ、光熱費等、支払日が毎月1回と決まっている支出は除外します。 お給料日スライド貯金のことをい...
やりくりの工夫

お給料日スライド貯金との出会い。お金を貯めて使う楽しさを思い出しました。

お給料日スライド貯金を始めるきっかけをくれたのはさくらサンのサイト。長く続けてこれたのは、ご褒美を買う楽しみがあるから。お金の使い方を考えることができるスライド貯金についての話です。