自営業妻コミィです。
わが家では夫名義の楽天カードを自営業の経費用にしています。今でこそ、クレジットカードや楽天市場を活用していますが、以前は経費はもっぱら現金主義でした。
「経費にもカード使えるの?」自営業妻になったばかりの私は、こんな疑問を持つぐらい初心者だったのです。
こんなこともう知っているよ!と言われそうな内容なのですが、私と同じように知らない方もいるのではと思い、そのとき税理士さんに確認したことを記録しておきます。
クレジットカードで支払うと領収書が出ないけどどうするの?素朴な疑問
経費としてお金を使ったときには、必ず領収書をもらいます。カードで買ってしまうと領収書がもらえないからと、いつも現金で買い物をしていました。
わが家の仕事上の出費は材料の仕入れ以外は、旦那様が使う飲食店がメイン。カードでなければダメという機会はなかったのです。
リースをしていたFAXとコピーの複合機のトナーを取り寄せするときに、カードを使いたいという機会がおとずれました。リース会社に頼むとトナー代は定価の29500円。ネットショッピングで買うとリサイクル品なら6000円。ネットで買ったほうが断然お得なのです。
銀行振込でも対応してもらえるお店でしたが、カードのほうが商品がすぐに届きます。このときに、経費にもカードを使いたいなぁと思ったのです。
私は個人的な買い物はネットショッピングを活用しています。特に楽天市場。お店で買うよりも安いときもあるし、近所のお店では取り扱っていないものもを買ったりします。
わが家でも、ネットショップで安く買い物したり、ポイントをためたりしたいと思い、経費にもカードを使うことにしました。無料で税理士さんに相談できる機会があったので、詳しく聞いてみました。
クレジットカードで支払ったときの記帳方法は?
私は領収書が出ないことが不安だったのですが、カードの明細書と商品の納品書など(買った商品が分かるもの)があれば大丈夫だそうです。
税務署は何を買ったかどうか、それは経費として妥当かどうかを知りたいだけなので、品物と金額が分かれば問題ないとのこと。
一つのカードで色々買い物をしたときは、明細を個別に入力します。例えばこんな感じです。
・書籍1500円(雑費)
・電気代○月分(水道光熱費)
・コピー機トナー代(消耗品費)
・趣味のゲームソフト(事業主貸)
※( )内はわが家の場合の勘定科目です。
個人的なものを買ったときは、事業主貸(借)で入力すれば問題ありません。
カードの明細書はファイリングしてとっておき、税務署から求められた際にはすぐに見せられるようにしておきます。これは領収書と同じです。
ですから、一つのカードで仕事の買い物と個人的な買い物をしていると、個人的な買い物の中身まで、税務署の方に分かってしまいます。これはチョッと恥ずかしいですよね。
仕事とプライベートはカードを別々に使い分ければ、事業主貸(借)で入力する手間がなくなりますし、税務署の方の印象もよいと思うので、できるだけ分けるように気をつけることにしました。
クレジットカードの名義は社長名、それとも会社名?
領収書は屋号(会社名)でもらいますから、カードも屋号で作らないとダメなのかしら。ビジネスカードだと年会費が高そうだわ、と思っていた私。ビジネスカードって作ったことないから、どんなものかすら分かりません。
個人事業主の場合、カードは個人名で問題ないそうです。カードの名義は、代表の夫だけでなく妻名義のものでもうるさく言われないそう。確かに、妻が会社の備品を買いに行くことは多いですからね。
ベストなのは家族カードを作って、妻のカードの請求も、夫のカード分と一緒に、仕事用の口座から引き落としされるようにしておくことです。
もし、わが家のように、妻の私が独身の時からのカードを使っていて、妻の銀行口座からカード代金が引落されている場合はどうでしょう。
これも、税理士さんに聞いてみました。
妻がそのカードで仕事の備品を買ったとしたら、現金で支出したことにして、妻の銀行口座にお金を入金するのでOKとのこと。もちろん、カードの請求書や明細はファイリングしておきます。
税務署が知りたいのは、「何をいくらで買って、それが経費として妥当かどうか」ということだけですから。どう支払ったかは問題ではないそうです。でも、税務署に怪しまれないためにも、あまり望ましい方法ではないので、できるだけやらないようにとアドバイスされました。
わが家では楽天カードを自営業用に使っています
わが家では夫名義の楽天カードを作って、それを自営業用にすることにしました。妻名義の楽天カードはプライベート用にして使い分けできるようにしています。
私が楽天カードを自営業用に選んだのはポイント還元率が1%(100円で1ポイント)と高いから。通常は0.5%(200円で1ポイント)のところが多いですからね。楽天市場で買い物をすれば、楽天市場で1%、楽天カードで1%ポイントがつき、計2%の還元になります。
そして、そのポイントが使いやすい点も選んだ理由です。1ポイントから楽天市場のお買い物に使えるので、ポイントの無駄がありません。0000ポイントたまったら商品券に交換するというタイプだと使えるようになるまで時間もかかるし、常に半端のポイントが出てきます。
楽天ポイントは楽天市場で買い物をすると0ポイントになるまでキレイに使い切れて、色々なものが安く売っているので買うものに困ることもないのがいい!
経費にカードを使うと金額が大きいのでポイントもたくさんたまります。仕事用の中古のコピー機は9万円ほどで購入しました。1%の900円分のポイントGET。さらに楽天市場で買ったので+1%で900円。合計1800円分です。
中古のコピー機は地元のお店で買うと15~20万円以上のものばかり。楽天市場では10万円以下のものがたくさんあって、安くていいものが手に入り、さらにポイントまでもらえて大満足という結果でした。
わが家は経費として計上している電気代や携帯電話代なども楽天カード引き落しにして、ポイントを貯めています。
>> 楽天カード
ポイントを満額受け取るには、決められた期間にお買い物が必要になるので、ルールをよく確認して、もらいこぼしの内容にしてくださいね。