自営業をしていると税金の支払いを自分ですることになります。わが家の場合、国民健康保険(市町村)の金額が大きいので、毎月の支払いが5万円以上になることも。
今までは、銀行の窓口や役所で支払っていましたが、nanacoカードを使ってセブンイレブンで支払うとポイントが貯まるということを知り、早速試してみました。
nanaco(ナナコ)の基礎知識
nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーなど加盟店で使える電子マネーです。レジで1000円単位でチャージをして利用します。
nanacoで支払うと100円(税抜)につき1ポイント貯まるので、現金で支払うよりお得なのです。イトーヨーカードーやヨークマートで食材を買う方はnanacoの活用度が高いですね。
貯まったポイントは電子マネーに交換できるので、nanacoカードでのお買い物に使えます。
ANAのマイルに交換したり、nanacoグッズ(ぬいぐるみ)にも交換できるようです(笑)。セブンイレブン記念財団を通じて森林の保護活動に募金も可。
セブンイレブングループっていろんな活動をしているのですね。nanacoカードで買い物をしてポイントを貯めてnanacoカードでそのポイントを使うというのが、王道だと思います。
夫はnanacoカードを愛用者です。タバコや缶コーヒーを買うために毎日コンビニに行くので、小銭を出さなくてすむnanacoカードが便利だそうです。私はコンビニにはあまり行きませんが。浪費家の特徴はコンビニ好き!かもしれない(笑)
nanacoカードとnanacoモバイル はどちらがいい?
nanacoカードは発行手数料が300円かかります。セブンイレブンのレジなどで申込書に記入してその場で発行されます。nanacoモバイルは発行手数料が無料で、サイトでアプリをダウンロードしてアプリから入会手続きが出来ます。
nanacoカードとnanacoモバイルとどちらがいいか迷ったのですが、ちょうどセブンイレブンに行ったときに、入会すると200ポイントがもらえるキャンペーンがやっていたの。発行手数料が実質100円になるということなので、私はnanacoカードを選びました。
実は夫にもモバイルではなくカードを勧められました。夫はスマホを頻繁に買い替えします。2年縛りなんて気にしません。スマホを買い替えするとnanacoの手続きが必要なんです。それが面倒で、夫はnanacoモバイルを止めて、nanacoカードにしたそうです。
私の場合、携帯電話は壊れない限り買い替えしません。今はスマホを使っていますが、ガラケーに戻してもいいと思っています。今使っているスマホは2年以上使っているので、対応しないアプリが増えてきてしまいました。
そう考えると、nanacoのアプリに対応できなくなる可能性もあるので、私もnanacoモバイルよりもnanacoカードのほうがあっているようです。
nanacoの公式サイトを見ると、nanacoモバイルと一押ししています。いつでも電子マネーの残高確認ができる、ポイント残高確認もできる、履歴の確認もできる、nanaco情報も確認できるといったことがお勧めポイントのようです。
実は税金の支払いではnanacoのポイントは貯まりません
nanacoではポイント対象外のサービスがあります。セブンイレブンの場合、切手・はがき・印紙・クオカード等の購入。公共料金の代理受領。タバコ、映画権、地域指定ごみ袋など。これらの支払いで使ってもnanacoのポイントはたまらないのです。
私はnanacoカードで税金を支払ってポイントを貯めているって言いましたよね。どうしてなの?って思いませんか。それはね・・・
nanacoカードにクレジットチャージをしているから。
クレジットカードでnanacoカードにチャージをして、クレジットカードのポイントを貯めているのです。
nanacoカードに5万円チャージすると、私が使っている楽天カード(JCB)の場合、5万円で500ポイント貯まります。この500ポイントは楽天市場での買い物に活用中。
nanacoカードにクレジットチャージできるカードは限られている上に、カード会社によってはnanacoへのチャージへはポイント付与しないところもあります。まずは手持ちのカードがnanacoのクレジットチャージに対応しているかどうか、さらにはポイントが貯まるのかどうかを調べてみてください。
私は楽天カード(JCB)とYahoo!JAPANカード(JCB)を活用していますよ。
nanakoの公式ホームページはこちら
>> nanacoの公式ホームページ