私の小銭貯金は毎月の生活費の残り。しかし、家族が増えるにつれて予算が残らなくなってしまいました。子供が生まれて出費が増えているのに、生活費はずっと据え置いているからです(苦笑)
毎月ギリギリで、その半分は赤字を繰り越しています。次の月で何とかするって感じなのです。当然、小銭貯金はなかなか貯まらなくなりました。
小銭貯金は私の楽しみの一つ。コツコツ貯めるのも楽しいし、使うのも楽しい! なんとか小銭貯金を継続したいと思って、いままで別にやっていた「つもり貯金」と統合することにしました。
この「つもり貯金」。なかなか優秀なんです。チョット意識するだけで、生活費ギリギリのわが家でも年20000円くらいは貯まります。年20000円あれば、プチ贅沢が楽しめますよね。
もらい物をしたら自分で買ったつもりで「つもり貯金」
田舎に住んでいますから、近所の方に野菜をいただいたすることがあります。夏はナスときゅうりをたくさんもらいます!そんなときは、自分で買ったつもりで「つもり貯金」です。
無理のない金額に設定しています。スーパーの袋いっぱいのナス。スーパーで5本で100円としたら、500円くらいが相場なのかしら。でも、500円は厳しいので、小銭貯金箱に150円をチャリン(笑)。
お友達に子供服のお下がりをたくさんもらったときは、しまむらでTシャツ一枚を買ったつもりで、小銭貯金箱に500円をチャリン!
お金がないから買ったつもり貯金をお休みばかりしていると、貯金をする習慣がなくなってしまいます。お財布をのぞいて、残金が厳しいな!というときには、10円とか50円とかになってしまうことも。それでも意識してつもり貯金を続けることにしています。
貯めたポイント、もらった商品券はなかったつもりで「つもり貯金」
私は楽天カードを愛用しているのでカードのポイントが貯まると楽天市場でネットショッピングのときに使えます。そういったポイントはなかったつもりで、貯金します。
たとえば楽天市場では業務用のパスタを購入します。スーパーで小分けを買うよりも安い上に、2000円くらい買うと送料無料になるお店で取り扱っているの。
>> 爽快ドラッグ
楽天ポイントで決済したから手出しするお金はないけれど、食費の予算からその分を小銭貯金箱へチャリン!2000円買ったのに、1000円だけのときもあるけどね。
どうしても予算ギリギリで無理なときは、ありがたくポイントは小銭貯金なしで使わせてもらいます(笑)。
いただいたクオカードや図書カードなども、なかったつもりでつもり貯金します。いただくのは500円くらいでも、塵も積もれば山となるです。
最近は商品券はほとんどいただかないのですが、5000円とか10000円とか高額なことが多いうえに、家族に内緒で!とはいかないものです。大部分は家族のために使って、残金を小銭貯金することにしています。
P&Gの1000円キャッシュバックのキャンペーンが頼りになります!
この2~3年で、小銭貯金を加速させるのに役立っているのがP&Gの1000円キャッシュバックのキャンペーンです。P&G商品を5000円分購入すると応募できます。
私はカインズホームのキャンペーンと、Amazonのキャンペーンのときとで、年2~3回応募しています。カインズホームでもAmazonでも他のお店よりも安いことが多いので、さらに1000円もらえるとはお気に入りのキャンペーンです。
わが家は幼児がいるので、P&Gのキャンペーンでは紙おむつ(パンパース)を5000円分購入します。その他に、洗剤のアリエールや柔軟剤のレノアもP&G商品です。
レシートを貼って郵送で応募すると、郵便局で現金にできる小為替が送られてきます。
年に2000~3000円。簡単に小銭貯金を増やすことができるので、おすすめします。
小銭貯金は小さな幸せ。安定した暮らしのバロメーターです!
本当にお金に困っていたり、生活がギリギリのときって、精神的にも追い詰められていますから、この手のお得な情報をキャッチしたり実行したりするのは難しいものです。
いくら必要なものでも生活がギリギリだと5000円分も買いだめするのは辛いでしょ。私にとって小銭貯金って小さな幸せのバロメーターなのです。こうやって、コツコツ小銭貯金を楽しめているときは、生活と気持ちが安定しているということ!
こうした小銭貯金があるおかげで、ギリギリの生活費の中でも、チョット贅沢を味わうことができます。小銭貯金は小さな幸せを運んでくれます。こういうことを大切にしていける生活を続けたいなぁ。
うちの夫は自営業&浪費家だからお金の苦労が耐えません。こういう小さな幸せを大切にして、あまり夫の行動に振り回されずに、自分らしくお金と向き合いたいと思っているのです。