小学校の集金は突然やってきますよね。
長男が通う小学校では、月初めのお便りでお知らせがあるのですが、準備期間が少ないと思いませんか?
「1ヶ月前に分かっていれば予算取りできるのに」という経験を何度もしています。
長男が小学校に入学してから、集金に慌てることが多くなったので、今までのやりくりの方法を変えることにしました。
※ 学校の給食費や、保育園の保育料は口座引き落としのため夫の担当。この記事は、現金で支払う集金についての内容です。
長男が小学校入学!4月~8月に保育園・小学校でかかったお金
今までは保育園と小学校にかかるお金の予算は「子供費」として月4000円をとっていました。残ったときは日用品に回したり、足りないときは食費を削ったり。
保育園では、毎月同じ金額が集金されていたので、急な出費は行事の写真代ぐらい。それでもやりくりできていました。
長男が小学校へ上がったらさあ大変! 1年生ということもあって、必要になるものがいろいろありました。PTA会費や教材費、それから夏前には水着の販売。
それらが重なると月4000円の予算では厳しい感じに。
保育園・小学校の集金の金額をまとめてみました。
まず最初は、長男が小学校に入学した4月から8月までにかかった費用の詳細です。
月 | ことがら | 金額 | 備考 |
4月 | 園・集金 | 1700円 | PTAと主食代 |
学校・集金 | 3000円 | 教材費 | |
園・写真代 | 1300円 | ||
学校・購入品 | 2860円 | 絵の具セット | |
子供会 | 3000円 | 年会費・1人分 | |
5月 | 園・保護者会費 | 1700円 | |
学校・集金 | 240円 | 親子給食参加費 | |
学校・購入 | 2850円 | 水着代 | |
学校・集金 | 2500円 | PTA会費 | |
6月 | 園・集金 | 1700円 | |
学校・集金 | 2500円 | 教材費 | |
7月 | 園・集金 | 1700円 | |
園・写真 | 1300円 | ||
学校・集金 | 600円 | 教材費 | |
8月 | 園・集金 | 1700円 |
4月5月は出費が多くて大変でした。まとめるとこんな感じです。
月 | 金額 | 備考 |
4月 | 11860円 | |
5月 | 7290円 | |
6月 | 4200円 | |
7月 | 3600円 | |
8月 | 1700円 | |
4~8月の合計 | 28650円 | 月平均5730円 |
合計が28650円で、月平均にすると5730円という結果に。長男が1年生で少し多めにかかったことを考えても、月4000円の予算では厳しいことが分かりました。
足りないときはお金を管理している夫に言えばもらえるのですが、何度も言わないと忘れてしまったり、疲れていているときやお金がないときには不機嫌になったりするので、毎月、生活費としてもらっているお金の範囲内でやりくりしたいと思うようになりました。
予算を4000円から5000円にUP!毎月積み立てすることに
金額がまちまちな支出を管理するのは面倒なものです。私は、車の車検代や税金代など大きな出費になる費用は、毎月積み立てをして対応していました。
そこで、この現金で集金になる子供の学校や保育園にかかる費用(子供費)も、同じように積み立てすることにしました。車検代や税金代は、「こつこつ貯めておいて、ドカンと支払う」という感じですが、子供費の場合は「こつこつ貯めても、毎月パラパラと出て行ってしまう」という点です。
積み立ててもパラパラと出て行っているからお金を貯めている感じがしないと思う方もいるかも。
私の場合、積み立て方式といった方がなじむのですが、残金を繰り越していくと考えた方て残金繰り越し方式と呼んだ方がなじむ方もいるかもしれません。
どちらの呼び方でもやっていることは同じなのですが、私は「積み立て方式」と呼ばせてもらいますね。
この積み立て方式を9月から採用してみました。
月 | ことがら | 収入額 | 支出額 | 残金 |
9月 | 積み立て | 5000円 | ||
9月分 | 4300円 | 700円 | ||
10月 | 積み立て | 5000円 | ||
10月分 | 6500円 | -800円 | ||
11月 | 積み立て | 5000円 | ||
11月分 | 2860円 | 1340円 | ||
12月 | 積み立て | 5000円 | ||
12月分 | 3130円 | 3210円 | ||
1月 | 積み立て | 5000円 | ||
1月分 | 4800円 | 残金3410円 | ||
2月 | 積み立て | 5000円 | ||
2月分 | 5300円 | 3110円 | ||
3月 | 積み立て | 5000円 | ||
3月分 | 800円 | 7310円 |
毎月5000円づつ積み立てをして、残金を繰り越していきました。
10月と2月は予算5000円を超える支出がありましたが、その前後で予算内に収まっていたため、結果として3月末には残金が7310円となりました。
3月は毎年、保育園の集金が調整のためなくなります。ここで、大きく貯められた感じですね。
4~5月の大きな支出をこの残金で乗り切れました!毎月の積み立ては今後も続けます
新しい年度になる4~5月は他の月に比べて、子供費の支出が大きくなります。
今回は、子供会の会費3000円、小学校の遠足代5000円が大きな出費でした。この2つだけでも8000円ですから、月5000円予算ではまかなえない金額です。
ですが、毎月積み立てして、残金を繰り越していたので、3月末の時点で残金が7310円。おかげで、この8000円を慌てることなく、支払えました。
こうやって、毎月同じ金額を積み立てしてしておくと、支出の増減にも対応できて、ストレスなく慌てずに支払いができました。このやりくり方法は私には合っているので、これからも続けたいと思います。