自営業家庭の教育費はどう貯める?児童手当で貯めた金額を大公開【2015年7月】

教育費の積立

わが家は子供3人ですから、将来の教育費は今から心配です!いったいいくら掛かるのかしら?

収入不安定な自営業ですから、教育費は児童手当(子ども手当)をそのまま貯金する方法で貯めています。それ以外にも、お年玉などの臨時収入や毎月少額ですが積立をしたりしています。

児童手当用の通帳に振り込まれたお金は子供名義の口座にそれぞれ入金して個別に管理しています。それぞれの通帳がどれくらいたまっているのかを、これからチェックしていきたいと思います。

スポンサーサイト

小2・長男の教育費はいくら貯まった?

長男の幼いときは民主党政権になって児童手当がこども手当になり、もらえる金額もコロコロ変わった時代でした。月々の手当はすべて貯金して、出産祝いやお年玉、臨時給付金なども貯金しています。

まずは長男の通帳から紹介します。

長男の通帳

2015年7月現在で959445円です。100万円まで40555円ですが、ここ数年ずっと残高は同じくらい。なぜなら児童手当は月10000円で、定期積立10000円が毎月引き落とされているからです。

定期積立は月10000円の5年満期。信用金庫の営業さんに勧められてお付き合いで始めました。通帳を見ると42/120回目とあるのでやっと3分の1ほど過ぎたところですね。

42万円は定期預金になっているので、両方合わせると1379445円ということになります。

年中・長女の教育費はいくら貯まった?

長女は3歳までは月15000円、それ以降は月10000円の児童手当をもらっています。出産祝いやお年玉も貯金していますが、2人目は1人目よりも少なめになってしまいますね。

では長女の通帳を大公開!

長女の通帳

2015年7月現在で539262円です。こちらも、残高は去年と同じぐらい。児童手当は10000円で、定期積立が10000円引き落とされているからです。

定期積立は長男と同時に始めたので、42万円が貯まっていることになります。

両方を合わせると959262円に。もう少しで100万円になりそうです。

スポンサーサイト

2歳・次女の教育費はいくら貯まった?

次女は第3子なので、中学校を卒業するまで月15000円もらえる予定になっています。

普通だと3歳以降は10000円に減額されますから、月5000円の12年分が多くもらえる計算です。月5000円で年60000円。12年だと72万円に!子供の誕生日等の兼ね合いがあるので、72万円はおおよその金額ですが、大きな差ですよね。

次女が大学進学を迎える頃には夫は還暦。今のように肉体労働はできないことでしょう。次女の教育費は他の子よりも手厚く準備する必要がありますよね。

児童手当をしっかりと貯めて、なんとか対応できるようにしていかないと!

それでは、次女の通帳を大公開!

次女の通帳

2015年7月現在で238010円です。

次女のときも長女のときと同様に友人などからの出産祝は少なかったのですが、住んでいる自治体から第3子祝い金10万円をいただきました。それはそのまま貯金しています。

次女は定期積立はしていません。信用金庫の今の担当さんは面倒見が悪いので、頼まれても定期なんてやりません(苦笑)。

次女の場合、児童手当が上2人より多いので、普通貯金にしておくのはもったいない。そこで、この児童手当を使って、学資保険替わりの終身保険に加入しています。

保険料は年払いで約133000円で、6月に支払います。保険の名義は私なので、私の通帳から引き落としになります。次女の通帳からお金を引き出して、私の通帳に移動させています。

私はこういうお金の移動をするときには、後で金額が分かるように入金や出金をします。

例えば、60000円を入金してから、同じ日に133000円を引き出したりということをします。差額の73000円を入金すれば1回の手続きですが、通帳に金額の証拠を残したいのです。私は面倒でもバラバラに手続きします。

そしてその金額の横に鉛筆書きで小さくメモを記入してしまいます。私は今まで注意されたことありませんが、金融機関によっては「通帳に落書きしないで!」って指導されてしまうかも(苦笑)。

入金や出金の内容が分かるようにバラバラに手続きしてメモをしておくと、通帳を見ただけでお金の履歴がわかりますよ。

がんばったなぁ。コツコツ貯めるのが一番だなぁ。って実感できるので、通帳を見ていてニンマリしてしまいます(笑)。おすすめです!

■ 次女の学資保険用の終身保険についてはこちらの記事にまとめています。

 終身保険を学資保険替わりにするメリット・デメリットは?
 終身保険を学資保険に!払い込み期間は10年と15年どちらにする?

さいごに

まとめ

収入不安定なわが家でも児童手当を活用することによって3人合わせると200万円以上のお金を貯金できています。

私が子供3人のお金を口座を分けて管理しているのは、コツコツ貯めたお金であることを子供達に分かってもらいたいからです。通帳を見てもらえば、長い年月をかけて貯めたお金であることが実感できるはず。

ネットバンクの金利にも惹かれますが、子供用の貯金は信用金庫でコツコツと貯めていきたいと思います。

スポンサードサイト
タイトルとURLをコピーしました