楽天モバイルネット申込みの流れと注意ポイント!40代主婦でも出来ました

楽天モバイル

節約大好きな40代主婦の自営業妻コミィです。

通信費の節約のためになるならと時代の流れを無視して、ずっとガラケー愛用者だった私もついにスマホデビューしました。

こんなスマホの知識のない私が、楽天モバイルをネット手続きすることに。楽天スーパーセールで楽天モバイルのタイムセールの品を見事にGETできたので、「お得」大好き主婦としては挑戦しないわけにはいきません(笑)。

タイムセールで楽天モバイル端末を購入した記事はこちら。

参考 楽天市場で格安スマホ購入!楽天モバイルにしたきっかけはタイムセール

予想通りですが、手続きに戸惑ったり、失敗したりしたので、その顛末を聞いてください。

スポンサーサイト

最初の問題はMNP番号を準備すること

ドコモ解約料金

↑ ドコモで手続きしたときの用紙です。

私は17年もドコモを利用していました。電話番号をそのままに楽天モバイルに移動したいのでMNP予約番号をドコモで出してもらう必要があります。

携帯会社が忙しい3月だったので、土日のドコモショップは2~3時間待ちは当たり前の状態です。土曜日の夜にタイムセールで端末をGETしましたが、土日にはドコモショップへ行きませんでした。子連れで180分待ちってありえませんもの。

月曜日になったらドコモショップへ行こうと思っていたのに、今度は3番目が体調不良。二日間ほど園をお休みしたので、結局ドコモショップへ行けたのは水曜日です。夫にはヒマそうだと思われている私ですが、ドコモショップへ行く時間は以外とないものですね。

子供の帰宅時間や夕食の準備などを考えると、時間がかかりそうな用事は午前中からすませないといけません。午前中から出かけるには、家事を早めに終わらせる必要があるから、段取りが大切なのです。

私の場合、楽天モバイルの手続きは購入から1週間以内で行えばよかったので、時間に余裕があって助かりました。

土曜日の夜にポチっとしたのに、水曜日にやっとドコモショップに行くことができました。その日は30分待ちでMNP番号を出してもらえることに。「もっと引き留められたりするのかな」と心配だったのですが、窓口のお姉さんはサラッと事務手続きをしてくれて、気まずい雰囲気はありませんでした。

端末購入から5日目にして手続きのための準備がやっと完了です。

楽天モバイルの手続きは所要時間15分ほど

楽天モバイル申込み画面

MPD番号と運転免許証の画像を準備できたので、楽天モバイルのネット申込みの手続きを開始しました。

私はすでに端末を購入済なので「端末」と「SIM」の両方が選択された状態からスタートです。

※ 端末購入と手続きを同時にする場合は、端末を何にするか選ぶところから始まります。

料金プランはどれを選ぶ?

料金プランは上から2番目の3.1GBを選びました。

 楽天モバイル申込み画面

楽天モバイルの一番安いプランはデータ容量は制限なしですが、スピードが遅いプランになります。普通にスマホとして使うのならば、3.1GB以上のプランがおすすめです。

料金プランについては事前に決めておいたので、すぐに選択できまた。

オプションは何を付ける?

オプションも次々と選んでいきます。

↓ 端末補償500円も迷った末にチェックをはずしました。

楽天モバイル申込み画面

端末を一括払いで購入しているし、1万円以下で買えたので、補償代もいらないかなっと。最初だけしか申し込めないので、高価な端末を選んだ方や分割払いの方はオプションをつけた方がいいかもしれませんね。

↓ 心引かれたオプション

楽天モバイル申込み画面

雑誌読み放題になる楽天マガジンの月々380円って安いですよね。

よく図書館でバッグナンバーを借りている雑誌も対象になっているので、これは後から申込みするかもしれません。

↓ アドレス帳・写真の以降サービスもなし。

楽天モバイル申込み画面

アドレス帳は殆ど連絡をとっていない番号がたくさん残っていたので、厳選しながら自分で移し替えることにしました。

留守番電話やキャッチホンも付けなかったので、オプションは全く付けなかったことになります。

私の料金プランについてはこちらの記事に詳しく書いています。

参考 ドコモから楽天モバイルへ!格安スマホにして料金を節約できた?

スポンサーサイト

ここで失敗!電話が不通になる事件が!

私が今回の手続きでやってしまった失敗をここで紹介します。コレをよく読まずにサラッと流してしまったばかりに、電話が1日半ほど普通になってしまったのです。

↓ この青色の線で囲った部分が重要でした。

楽天モバイル申込み画面

ここにチェックを入れておかなかったせいで、端末が出荷された時点で、今まで使っていたドコモの携帯が使えなくなってしまったのです。

私は「今まで使っていた電話が壊れてしまったりなくしてしまった方のために、届いたらすぐに使えるようになっている手続き」をしてしまったようです。「自分の都合がいいときに切り替え手続きができる方法」の2種類があることを認識していませんでした。

「電話がつながらなくなっている」と気づいた時にはすでに1日が経過していました。気づくのが遅すぎです。それくらい、私は携帯電話をつかっていないということですが(苦笑)。

電話が1日以上も使えなくなってしまうことは非常事態なので、この点は注意して手続きしてくださいね。

この点だけ注意すれば、自分の都合のいい時間に切り替え手続きができるので、店舗で手続きするよりも便利ですよね。ちなみに切り替えて続きは、今まで使っていた端末から楽天モバイル開通受付センターへ電話をするだけです。

楽天ポイントで料金を支払うには?

私が楽天モバイルに移動を決めたのは、私が楽天カードや楽天市場をよく活用しているからです。よく利用しているのでポイントも貯めています。

↓ 15000円分ほどのポイントを保有中。

楽天モバイル申込み画面

「すべてのポイントを使う」にチェックを入れたので、自動的に楽天ポイントで楽天モバイルの料金を支払えることになりました。これは後からでも変更できますよ。

本人確認の方法は?

携帯電話の手続きには本人確認が必須です。私は運転免許証をデジカメで撮影してアップロードしました。

楽天モバイル申込み画面

免許証の裏面を撮影していなかったので、急いで用意したのですが、そんな風にバタバタしていても15分ほどで申込み手続きは完了しました。あとは端末が宅配便で届くのを待つだけです。

宅配便で端末が到着!初期設定は自分で出来る?

楽天モバイル宅配便

楽天モバイルの端末は宅配便で届きます。店舗で購入すれば店員さんにやってもらえる手続きを自分でやらなければなりません。

↓ 同梱されていたマニュアルに沿って作業をしていきます。

楽天モバイルマニュアル

↓ 私にとっての最大の作業はSIMをセットする作業でした。

楽天モバイルSIM

細いピンを使ってSIMを入れる場所をオープン!無事にセット完了です。

楽天モバイルで端末を購入すると、出荷前に設定済になっている項目が多いので、マニュアルにある作業は省略できます。私の場合は、SIMを自分で入れただけですぐに使えるようになりました。

端末は今まで使っていた物で、SIMだけ楽天モバイルで購入した場合は、もっと設定作業があるようです。

SIMを入れた後に、Androidなのでグーグルの設定をしていきます。すでにGメールを使っていたのですが、新しいGメールアドレスにしたかったので、新しいアカウントを設定しました。

ここまでが店舗なら店員さんにやってもらえる手続きですね。これ以降は、どこで買っても自分でやらなければならない作業です。

まず、スマホにしたら使ってみたかったアプリ「LINE」と「Instagram」の設定をしていきました。この設定はセキュリティーなどを考えると迷ってしまうことが多くて、実はまだ中途半端なままです。おいおいやります(苦笑)。

まとめ:子育て主婦にお勧め!

楽天モバイル端末

楽天モバイルのネット申込みはスマホ初心者の私でも無事に完了できました。

一番大きな失敗は、1日半も電話が使えなくなっていたことでしょうか?それ以外は大きなトラブルなく手続きできました。

ネット申込みが便利だと思った点は、自分の好きな時間に手続きできることです。お仕事で忙しい方はもちろんですが、子供が小さい主婦の方にこそ、ピッタリだと思います。

今でこそ、3番目も園に通うようになったので昼間は自分の時間がとれますが、小さな子がいると店舗で手続きしてサインをするだけでも大変です。説明なんて頭に入ってきませんもの。

40代主婦の私でも何とか出来たので、まだまだ取り扱い店舗の少ない楽天モバイルですが、スマホ料金を安くしたい方はネット申込みに挑戦してみてください。


>> 楽天モバイル

スポンサードサイト
タイトルとURLをコピーしました