自営業妻コミィです。わが家の日用品(生活用品)の予算は1万円(2017年時点で)。トイレットペーパーや洗剤、子供の紙おむつを買うと予算はギリギリになってしまうことが多いです。
タオル類は毎月買うものではありませんが、まとめて入れ替えるとなると意外と高いですよね。そこで、単価の安いものを探して激安店サンキでまとめ買いしてきました。
1人暮らしをしていたときや、新婚時代は色をそろえてこだわっていたタオルですが、5人家族で使うと劣化が早いのなんのって。もう柄は気にせずに使い勝手のいいものを探すことにしています。
ファッション市場サンキは激安店です
わが家の近隣には「Sanki(サンキ)」という激安店があります。ファッションがメインですが、インテリア用品や寝具も取り扱っています。
全国展開しているお店ですが、本社が千葉県なので関東地方に店舗が多いです(郊外型のお店なので東京は少ないですが)。
オンラインショップもできました。Yahoo店なのでTポイントが貯まります。
税込6000円以上で送料無料になります。
サンキには大手通販メーカーのタグが付いたものが売られていたりします。メーカーの在庫品を大量仕入れしているのが特徴で、お店の中は掘り出し物だらけです。当たりはずれも大きい印象があるので、お店で手に取って買うほうがおすすめかな。
私はタオル類とハンドメイド用品を買うことが多いです。今回は夫の仕事用Tシャツを300円で買ってきましたが、自分の洋服は安くても失敗したら意味がないので控えています(笑)。
ハンドタオルをまとめ買いしました!
今回はサンキでハンドタオルをいろいろ買ってきました。まずは次女が保育園で使うミニタオル。
箱入りミニタオルを2箱。ピンクの桜柄とグリーンのクローバー柄が選べず両方買ってしまいました。
1箱5枚入りで199円(税抜)。
ミニタオルは給食の時にぬらして使うので、あっという間に黒ずんでしまうのです(カビ?)。消耗品なので安いものを見つけたら買っておきます。
それから、私が使うタオルハンカチ。子供と一緒に出掛けるときは必ず2~3枚持って出かけます。
どちらも99円(税抜)。ピンクのほうは元値が500円ですよ。右側は片側がガーゼになっているタイプ。
さらに小さめのハンドタオル。長女が学校へ行くときに持たせる予定。
値段は69円(税抜)。ひよこ柄は刺しゅうです。
最後に一般的なハンドタオル。洗顔の時に使います。色合いが可愛いものを選びました。
左側が3枚セットで299円(税抜)、右側が1枚で99円でした。
安いけれど薄っぺらではなくてフカフカです。このサイズのハンドタオルはゴアゴアになったら雑巾になって、最後は玄関のたたきを拭いておしまいになります。
まとめ
フェイスタオルは粗品タオルを使い、ハンドタオルはサンキで安く買ってくるというのがわが家の定番です。サンキではコンパクトサイズのバスタオルも買っています。
バスタオルをコンパクトサイズに替えました~洗濯の量と回数を減らす工夫~
私が大好きなシンプルライフの本には「タオルはお気に入りのタオルを買って使いましょう」とありました。
子供が生まれるまではベージュやブラウンでタオルをそろえていた私ですが、もう諦めましたよ(苦笑)。家族が気持ちよく使えることが大切!
使いやすさとお値段を重視して、ゴアゴアタオルになったタオルはすぐに取り換えられるようにしたいです。