100均で見つけた家計管理に役立つアイテム~袋分けポーチ・蛇腹ファイルなど~

100円ポーチ

自営業妻コミィです。家計管理をしていると憂鬱になってしまうことも多いのですが、お気に入りのアイテムを使って楽しく家計簿がつけられるといいですね。

私が使っている家計管理に役立つ100均(百均)アイテムを紹介します。

袋分けに便利なポーチ

100円ショップSeria(セリア)で見つけたポーチです。両方とも同じ大きさで、メイン室のほかに前面にファスナーポケットがついています。

手前のはアリス柄のキャンバス地でくたっとしています。奥のは英字プリント柄ではっ水コーティングがされているような素材でしっかりしています。

このポーチを選んだポイントはズバリ大きさ。お札が折らずに入る点に気を付けて選びました。

ポーチと長財布

長財布より一回り大きい、縦12㎝・横21㎝ぐらいです。

以前使っていたのも100均アイテム。

袋分けポーチ

中身が見える点とテプラ(見出しシール)が貼れる点が便利ですが、おしゃれではありません(笑)。

この格子模様が入ったビニール素材(?)はとても丈夫で、20年使っても敗れていません。でも黄ばんできたので金運が下がりそうだと思いチェンジしました。

使い方としては、生活費とは別で管理している教育費(小学校・園の集金)を入れたり、臨時支出として管理する入学準備費を入れておいたこともあります。

使い方としては、入学準備用として銀行から出金してきたら、生活費と混ざらないようにポーチに入れます。小学校入学の時には、11月くらいから入学するまでパラパラとお金が出ていくので袋分け管理するのが便利です。

使ったお金を把握できるようにポーチにはレシートを入れておき、レシートがない場合にはメモを入れておきます。生活費と別にしておくとお財布の残金を気にせずにストレスなく支払えますし、いくらかかっているのか把握しやすいです。

通帳も入る大きさなので、銀行に入金するお金と通帳をセットで準備しておくこともできます。

スポンサーサイト

レシート整理に使える蛇腹ファイル

100円ショップDAISO(ダイソー)で見つけました。選んだポイントはズバリ13ポケットあること。1年分(12か月)に仕分けして分類しておけるからです。

大きさが分かるように文庫本と並べてみました。

蛇腹ファイルと文庫本

レシート保管用に使っていて、短いのものならそのまま、食材を買った時の長いものは二つ折りして入れています。

食費や日用品を買った時のレシートは家計簿に書くと捨ててしまうのですが、カード払いにした時や底値で買えた時の記念レシートは後でチェックできるように保管しています。

蛇腹ファイル詳細

このように蛇腹になっているのですが、底の部分がつながっているので小銭を入れるのには向いていません。

正式名は蛇腹ファイルではなくて、セクションファイルと呼ぶようです。

家計管理に使うには13ポケットというのが重要なのですが、大きいサイズになると100円ショップでは見つけられませんでした。

大きなサイズはカインズで見つけたものを使っています。

税金用ファイル

税金の振込用紙を保管するのに使っています。国保(国民健康保険税)・住民税・固定資産税の振込用紙は、月ごとに分類しておくと忘れずに支払えます。

参考 税金を忘れずに期限内に支払うには?振込用紙を月別にファイル管理しました

さらに大きなサイズは自営業用の領収書(経費分)を管理するのに使っています。

領収書ファイル

参考 使いやすい領収書ファイルを探して!帳簿付けの準備は分類と整理が大切

ラベリングに使えるアイテム

貼ってはがせるシール

セリアで買った貼ってはがせるタイプのシールです。テプラを持っていますが粘着力が強くてはがすと後が残ることがあります。

シールの上にテプラを貼って使うこともありますし、直接マジックペンで書いて使うこともあります。

分類の費目が決まっていないときや、変更する可能性があるときに気軽に使える点がお気に入りです。

それから、貼ってはがせる点ではマスキングテープも便利です。

マスキングテープ

かわいい色柄がたくさんありますが、マジックペンで文字を書けるように無地や細かい柄のものにしています。今回買ったのはピンクと水色の無地で、セリアで買いました。

柄があると分量が5mですが、無地だと12mなんですよ。倍以上お得です。

以上、私が家計管理に使っている100均アイテムの紹介でした。また便利でかわいいものを見つけたら追加しますね。

スポンサードサイト
タイトルとURLをコピーしました