自営業妻コミィです。保険マンモスさんで保険相談をしたときのことを記録しておきたいと思います。
保険相談は全部で3回になりました。
保険相談1回目
訪問日の3日ほど前に、担当さんからメールをいただきました。効率よく相談したかったので、私の希望(学資保険と夫の死亡保障の上乗せ)をメールで返信しておきました。
わが家にやってきたのは自分と年齢が同じくらいの男性で、保険会社での営業経験もあるそうで、保険の知識は豊富な方でした。
1回目は私の希望する保険について、「○○会社の保険はこのところ人気があるんですよ~」とか「△△会社の保険は戻り率が一番なんです」などと保険を紹介してもらいました。
私は雑誌ですでに下調べ済み。担当さんの紹介する保険は保険雑誌のランキングに入っているものが多かったですね。
複数の保険会社を取り扱っているので知識も豊富ですし、医療はこの会社、終身はこの会社と、いいとこ取りが出来る点はメリットが大きいと思います。
まずは3番目の学資保険を相談
まずはオーソドックスに「学資保険」と名がつくものから説明してもらいました。利率を考えると上2人も加入していて、私が検討していたS生命の学資保険がいいようなのですが、その営業さんは取り扱っていませんでした。
保険マンモスさんが取り扱っていないというわけではなくて、保険マンモスさんから依頼をうけてやってくる営業さんによって、取り扱っている保険会社は違うようです。
担当さんの一押しは「低解約返戻金型終身保険」を活用して学資保険にする案でした。私もそれは検討していたので、プランをお願いすることにしました。
夫の死亡保障の上乗せを相談
次に夫の死亡保障の上乗せについて相談しました。今加入している保険の保険証券を見てもらって、保障内容を確認してもらいました。
わが家が加入しているのは、夫が亡くなってしまった場合に、子供たちが成長するまで毎月生活費が支給される保険です。遺族年金とあわせて、残された家族が生活できるぐらいの金額に設定しています。
子供たちが成長するまでの期間限定の保険なので、保険料が安く済むというのが特徴です。
子供は2人の予定で考えて入った保険なので、2番目の子が22歳(大学4年)で保障が終わってしまいます。そのとき3番目は19歳(大学1年)。大学に進学するかどうかは分かりませんが、3人の子に平等に進学の機会を与えてあげたいというのが親というもの。
この部分の保障を上乗せしたいということを伝えて、プランをお願いしました。
ついでに医療保険の見直しも一緒に
ついでに今回は見直しを考えていない医療保険についても、保険証券を見てもらって、アドバイスをもらうことにしました。
今回は医療保険の見直しは考えていませんでしたが、営業さんからも「どうですか?」とお勧めがありました。
トータルに保険を見直したほうがいいという、理屈の通ったおすすめ方法なので、強引な感じはしませんでした。もしこの担当さんが苦手だなぁと思ったら保険マンモスなら「イエローカード」制度があって、他の方に交代してもらうこともできます。
私は、自分の選んだ保険を客観的に見てもらえるチャンスだと思ったので、医療保険の見直しもお願いすることにしました。
担当さんに「手堅く入ってますね」なんていわれてしまいました。
どういう意味かというと、知り合いから保険に入っている場合だと、とんでもない保険に入っている場合が多いそうなんです。保障が大きすぎたり保険料が高すぎたりするみたい。
見直ししたのが5年前で、その後にもっといい保険が出てきている可能性もあるので、一緒にプランを作ってもらうことにしました。
医療保険は知り合いから入っていますから、ものすごくいい提案をしない限りは、解約してまでは加入できませんよ~と付け加えておきました(笑)。
こんな感じで1回目の保険相談は終了
1回目の保険相談ではわが家の保険の内容を見てもらったり、希望を細かく伝えたり、保険の内容の説明を受けたりと、本当に面談が中心になりました。
もし入院して保険の請求が必要になったときの注意点とか裏話的なことも聞けて、相談内容はとても充実していたと感じます。
訪問タイプの場合は次回に持参することになるので、1回目の相談はこんな感じで2時間弱で終了となりました。
保険相談2回目
1回目の保険相談のときに次回の相談日の日程を決めました。私の場合は4日後に担当さんにプランを持ってきていただきました。
私がお願いしたプランもあれば、あちらからの提案という形のプランもあります。保険の内容と保険料の説明をしてもらいました。
3番目の学資保険用のプランは?
学資保険用にする終身保険のプランは2タイプありました。
T社とA社のものです。その中の1つが、今までのしていただいたプランの中では、変り種で目に留まりました。
通常は積立期間が15年に設定するのですが、目に留まったものは、積立期間が10年だったのです。
それが3学年差で3人子供がいるわが家にはピッタリではないかと!
3番目用の保険ですから、積立期間が10年ならば、上の子にお金かかかってくる前に払い込みが終わります。利率も一番よかったですし、なにより10年で積立というのが気に入りました。
担当さんは10年で積立したほうが利率が高くなるという理由で作ったプランでしたが、わが家の家族状況にはマッチしていたということです。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。

夫の死亡保障の上乗せプランは?
次に、夫の死亡保障の上乗せプランは、実はいまいちでした。
担当さんの提案力がないというのよりは、夫の年齢的に保険が高くなってしまうことがネックでした。
いま加入している保険を解約してまで入りたいというプランは見つかりませんでした。
医療保険の見直しプランは?
担当さんからの提案として、夫と私の医療保険の見直しもありました。夫のプランは年齢的なものもあって、今の保険を解約するほどの魅力は感じませんでした。
妻の私のほうのプランは検討する価値アリでしたが、今の保険を年払いで支払っているので、もう少しゆっくり考えることにしました。
私が加入している医療保険は年払いをしてしまっていると、年途中で解約しても保険料は戻ってこないタイプ。それならば、切り替え月に保険を解約した方が損がないそうです。
切り替え月について教えてくれたのは保険マンモスさんですから、強引に解約・契約を勧めてこない点でも好感が持てました。
そして、医療保障に上乗せしてがん保険の提案がありました。
内容も金額も納得のいくものでしたし、以前から必要なのでは?と感じていたところでした。ガン家系である私と、ついでに母親の分を検討することにしました。
2回目の相談はプランの提案と説明で終了
2回目の保険相談は主にプランの提案とその説明でした。契約したいプランがあったら、次回に契約書を持ってきて手続きをすることになります。もしプランが気に入らなかったり、もっと他のプランもお願いしたくなったら、さらにプランをお願いすることになります。
私は、3番目用の学資保険替わりの終身保険と、私と母のがん保険を加入したいことを伝えて、次回に契約書を作ってきてもらうことにしました。
保険相談3回目
3回目は2回目の時に選んだ保険の契約をしました。
2回目の相談の後に保険のパンフレットを見て気になっていたことなどを質問した後に、契約書にサインをして完了です。
ガン保険で気になったことを質問
前回の提案で気に入ったガン保険。今回の保険見直しではガン保険は検討していなかったので、資料も集めていませんでした。
担当さんからいただいたパンフレットをよく見てみると、気になる点がでてきました。
がん保険に特約をつけていなかったのですが、月90円という安い特約があったのでつけておいたほうがいいのでは?と思ったのです。
担当さんは意外と思い切った方で、「特約はいりません」というスタンスでした。
主契約だけで十分という考え方で、その特約の保障がほしいのならば、医療保険のほうに上乗せしたほうがいいというアドバイス。
私も納得が出来たので主契約のみでお願いしました。
保険料はクレジットカード払いに
今回の契約をしながら驚いたのは、クレジットカード払いが主流になっていることです。
ポイントも貯まるし、銀行口座にお金を入れておく手間は一緒なので便利だと感じます。
学資保険用の低解約返戻金型終身保険は、年払いだと1回目の保険料が口座振込で、月払いにするとクレジットカード払いが選べるそうです。
クレジットカードのポイントは魅力的ですが、年払いのほうが利率がよかったので年払いにすることに決めました。
がん保険のほうは1か月分の金額が小さいので年払いだけの対応で、クレジットカード払いでお願いしました。
まとめ
私の保険相談は3回で終了となりました。悩んでいる部分は保留中にして一区切りつけることにしました。
この3回は最短コース。最低でも1回2時間の面談を3回は行うことになります。
私は事前にいろいろ調べていたので、ササッと決めることが出来ましたが、気に入ったプランが出なかったり、迷ったりすると、4~5回は普通にかかりそうです。それくらい保険は種類もあるし、支払う総額を考えると高額な商品なのだと思います。
保険相談はいろいろ会社で行っていますね。私は田舎に住んでいますから、訪問してくれる方がいるのかどうかも心配で(笑)、知名度の高い「保険マンモス」にお願いしました。
いただいたサッシにも書かれていますが、訪問してくれるのは委託を受けた方で保険マンモスの社員さんではありません。
保険マンモスさんの提携ファイナンシャルプランナー(FP)は、「生命保険会社に数年間勤務したのち、複数の保険会社を扱うことができる保険代理店に転職した方が多い」そうです。保険マンモスでは実務スキルのたかいFPを厳選して提携しているそうですよ。
経験豊富な方に相談して、しっかりと保険を選ぶことが出来てよかったです。
※この記事は姉妹サイトで公開していたものを移動しています。