小さな家で小さく暮らすことが節約につながります!

eyecatch08

わが家は小さな家です。家族5人で使うには絶対に狭い!「うちは狭いから~」って皆さん、謙遜して言いますけど、わが家は謙遜ではなくって、本当に狭いんです。

でも、そのおかげで生活導線は短いしい、掃除機もチャチャッと終わります(笑)。収納場所がないから、ものを増やせませんから買いません。狭い家は節約につながります。

狭いってなんだかネガティブだから、 「小さい」 っていうことにします。小さいというとかわいい感じがするでしょ(苦笑)。

スポンサーサイト

家は小さいけど家賃やローンはありません!

わが家は夫の両親と同じ敷地内に住んでいます。田舎ではよくあるパターンです。結婚したときに800万円くらいかけて倉庫を住宅にリフォームしました。リフォームローンと一緒に新婚生活スタートです。

まあ、新婚の夫婦がすむのにはいい広さです。結婚から数年たち、子供は3人ですよ。5人家族です。やっぱり手狭だなと感じます。

でも、リフォームローンはすでに返済が終わっています。家賃もローンもありません。

リフォームするときに無理して大きな家にしなかったおかげです。自転車操業のわが家にとって、家賃や住宅ローンがないのは、ものすごい安心感です。

自営業の収入は不安定ですし、夫は浪費家。何度もお金の危機がありましたが、住宅ローンがないことや家賃がないことで本当に助けられていると感じます。

スポンサーサイト

実家の母が反面教師です

私の実家は公営住宅でいわゆる団地だからこれまた狭い。築年数は私と同じなの。住宅としてはご年配だわね・・・。

実家にいたころは「いつか広い家に住んで・・・」と夢見ていましたが、私は今の家に住んでみて、「いつか広い家に・・・」と思うことは辞めましたの。

実家の母、その団地に30年も住んでいるのに、「コレは本当の自分の家ではないから・・・」「こんなボロイ団地だから・・・」と言って、そこに住む自分を肯定していないのね。

掃除でもインテリアでも気持ちがこもっていない感じ。

私が実家に帰ると、家からマイナスのパワーを感じます。日頃からプラスのパワーを持った子供たちと暮らしているせいかしら。実家にかえって実家の母に会うとマイナスパワーがすぐに分かる。家からも加齢臭が漂っている感じがします。

そんな母を見ていて、私は思ったの。私は今の「小さないえ」での暮らしを精一杯楽しもうって。プラスの気持ちを持って暮らしたいのよね。

実はすぐ隣に住む、旦那さまの両親とは上手くいっていないの。だから、「早くこの家を出たい」ってずっと思っていた頃があったのね。隣だと毎日が嫁姑問題で辛いじゃないですか。

でも、負けちゃぁいけないなって。嫁姑問題もそうだけど、夫婦でもお金でもめてばかり。私はこの家に住む権利がある!って歯を食いしばって我慢してきたのよね。

そうしたら、だんだんと隣に暮らす義父母のことが気にならなくなってきた。すごいねぇ。人間って強くなるんだね。図太くなるっていうのかしら(笑)。母は強って言うでしょ。毎日、元気な子供たちとバタバタ暮らしていると、隣のことなんて気にならないの。

小さな家に住むと節約できます!

そんな苦労を経てリフォームしたマイホーム。
結婚資金用の貯金を頭金にしたマイホーム。
共働き時代の貯金で繰り上げ返済したマイホーム。

いろんな気持ち(怨念?)のこもったマイホーム(苦笑)。

小さい家っていいよね。小さく暮らせるから、時間もスペースもお金もすべて節約できちゃいます。光熱費もかからないし、食品や日用品のストックも最小限。洋服も自分のスペースに入る分だけ。節約につながります。

今は大きな家にすんでいる方も、子供たちが巣立ったら、こんな小さないえに夫婦で暮らすのっていいと思います。

スポンサードサイト
タイトルとURLをコピーしました