私がお金の管理をするようになったときに、夫にはおこづかい制にすることを了承してもらいました。おこづかいの額は月5万円。
夫が浪費家であることを知っていましたので、はじめから2万円というのは無理だと思い多めに設定しました。夫も5万円という金額は世間的に多めだと思ったようで納得したようです。
私がお金を管理するようになれば、少しづつでも貯金ができるようになるはずでした。しかし、そう上手くいかなかったのよね・・・。
お財布ケイタイで使ったお金は誰が支払う?
まず、おこづかい制に対する夫の認識の甘さ。コレに悩まされます。
小銭を出すのが面倒だからと、携帯についている「お財布ケイタイ機能」を使ってコンビニで買い物をしてしまいます。お昼代だったり、タバコ代だったり。コレが月に3000~5000円。
後から請求書がきてから私が気づくというパターン。夫に確認すると何の罪悪感も感じていないの。おこづかいがなくなったから仕方なく使ってしまった・・・と妻に怒られるだろうあぁとビクビクしながら使ったのではない。
ただ単に小銭を出すのが面倒だったからという理由。悪いことだなんてこれっぽっちも思っていないの。
私がこの3000~5000円の金額を次の月のおこづかいから天引きするからと伝えると、「ケチくさい」だの「みみっちい」だのブーイング。お財布ケイタイやカード払いの金額をを天引き扱いにしていたら、毎月5万円のおこづかいが手渡しできるのは3万円ぐらいになっちゃったのね。
そうしたら、こんな金額ではやっていけないとケンカ腰。すっごく怒っているのね。そのたびに私は「ケチ」だとか「貧乏臭い」だとかなじられる結果に。
夫とお金のやり取りをするときはもう歯を食いしばって涙ぐみながら・・・の辛い作業となりました。
現金の集金はなぜか夫のポッケへ直行?
次に困ったのが「現金で集金してくるお金」。コレは自営業ならではの悩みなの。会社員がコレをやったら横領ですから即クビですが、自営業だと許されてしまいます。
領収書をきったお金だったら私が気づくことができるからまだいいの。一般家庭の修理だったりすると領収書は要らないということもあって、こうなると私には把握できません。
夫にとってはたかが3000円なのですが、私にとっては大きなお金。夫には2000円、3000円の積み重ねがまとまったお金になるという意識がたりないの。これ重要です。
2000~3000円の集金をポッケに入れたくらいならガマンもできますが、領収書をきっている2~3万円のお金も同じようにポッケに入ってしまうことも。集金した後にホームセンターで材料を買ってきてしまうことも度々
。私は集金してきたお金と材料に使うお金は別々に管理したいと伝えても、「同じお金だろ」と「何でそんな面倒なことをするんだ!」と強気な態度。こんなことでももめるわけ。そして私は涙ぐむ・・・。
仕事で使う高額な立替金にも悩まされる
そして涙ぐむのを通り越して涙がぽろぽろ落ちてきてしまったことも。
わが家は水道屋サンなので加入金というお金を扱います。市町村の水道課に水道を引くときに支払うお金で8万円くらい。通常は立替をしておいて申請が下りるとお施主さんからお金をもらうという流れになります。
この8万円。立替なければならないと夫に言われて準備しました。動かせるお金がなくて自分の独身時代の貯金を使ったこともあります。立替だから後で戻ってくるといわれたので安心していました。
1~2ヵ月後、あの立替金は戻ってきた?と確認すると、すでに大工さんから受け取っていて、いろんなことに使ってしまった・・・。材料を買ったりしたというけれど、領収書を計算しても8万円にはなりません。
このときは、夫を攻める前に涙がポロポロと落ちてきて、夫は何でこんなことで泣くんだとあきれているの。私は何でこんなにもお金に対する考え方が違うのだろう・・・ってどうにもならない苛立ちを感じるしかありませんでした。
立替金だけでなく、材料を買うからと5万円を渡すと、3万円分材料を買って、2万円はいつの間にか使ってしまう・・・。こんなことが何度も起きます。
夫の趣味のお金も悩みの種に
その頃、趣味にしていたゴルフ。誘われると行きたくなってしまうのね。食事も入れて1万円くらいかかるのですが、私はおこづかいの範囲で言ってほしかったの。でも旦那さまはゴルフ代は経費で落ちるから、おこづかいとは別だと言いはるのよ。
経費でおとせるけど、経費で落として浮くのは数パーセントの税金だけで、会社員のように経費分がキャッシュバックされるわけではないでしょ。私としては納得がいかないのよね。
ゴルフも毎週いっていた時期があって、月4万円。コレをおこづかいとは別にしてくれってありえない(怒)。ゴルフに行くときは朝早いから、早朝からお金でもめて、また私は涙ぐむ・・・(苦笑)。
経費だからと高い工具を買ってしまったこともありました。工具は必要経費だと思うけど、この売上の少ない時期に買わなくてもね・・・。「今回はガマンして」と伝えても買ってきてしまうの。
年2回ほど材料屋さんが工具の即売会を開くのよね。伝票にサインをするだけで買ってこれちゃう。後で材料代と一緒に請求書が届くシステムなの。
私は請求書を見てもどれが工具なのか材料なのか分からないけど、材料屋さんの営業マンが、「この間は購入いただいてありがとうございます」なんてやってくるから分かるのね。。夫はチョッといい物を選ぶタイプだから、必要以上に高いものを買っているようです。
ついに私もあきらめました。おこづかい制の挫折
そんなこんなで約2年。おこづかいだけでなく、材料代や立替金など、お金のやり取りをするたびに、涙ぐむ生活を続けました・・・。主にH20~21年のことです。
私のお金に対する考え方や管理のしかたを夫に説明し続ける毎日。いつも私は怒って攻める口調になってしまうし、夫はさらに攻撃してくるし・・・。まったく進展はせず、夫婦仲は悪くなるばかりです。
そしてH20年は売り上げがガタ落ちした年で、売上よりも支出が多かった年。運転資金を切り崩したり、私の独身時代の貯金を借りたりしてやりくりしていたの。そんな私から夫は「お金をむしりとっていく・・・」と被害妄想的に感じるように。
夫としてみれば、自営業だから「売り上げがいい年と悪い年があるのは当たり前」で慣れっこなことだけど、私にとってははじめての経験。もう、売り上げが悪くて仕事がない状況が怖くて仕方なかったのね。だからこど、もっともっと節約しなければ!って引き締めることばかり考えていて、夫には窮屈だったんでしょうね。
お金ではないことでけんかをしても最後は「お前はケチだ」「お前は貧乏臭い」っていつも言われて、毎回悔しい思いばかり。こんな生活はもう続けたくない。夫とケンカをするたびに、「離婚」の二文字が頭に浮かんでいました。
夫は私が離婚を考えているなんて思ってもいなかったでしょうが、私はクローゼットの中に家出セットを準備していたんですよ。
独身時代の貯金をおろしてまでおこづかいを渡しているのになんで私は「貧乏臭い」と言われるのだろうか?私のお金の使い方は間違っているのではないか?日々、自問自答しながら悩みました。
私のやり方を夫に理解してもらって従ってもらうのは難しい・・・コレだけはしっかりと分かりました。私のやり方を押し付ける方法は無理。
夫が自分で気づいてくれないことにははじまらないのです。どうしたら夫が収入の範囲内で暮らしてくれるようになるのだろうか?
おこづかい制は夫にはあっていないし、自営業では抜け道がありすぎる。おこづかい制で夫を締め付けてコントロールするのはあきらめよう。いろんな問題提起を残して、夫のおこづかい制は挫折することとなりました。