カインズの月ごとにまとめやすい家計簿用ファイルを自営業用に使っています
確定申告の時に必要な経費のレシートや領収書はどのように整理していますか?
すぐに帳簿付けができればいいのですが、私はついついためてしまってまとめて入力するタイプです(苦笑)。
日用品をよく買っているホームセンター「カインズ」で便利そうなファイルを見つけました。
家計簿用のファイルですが、「自営業用に使いやすそう」と一目ぼれです。
カインズのゲッカンファイルとは?
A5サイズ(一般的な書類A4サイズを半分に折った大きさ)の小ぶりなポケットファイルです。
正式名は「月ごとにまとめやすいゲッカンファイル」。家計簿用とありますが、わが家のような小さな個人事業主にもぴったりなファイルだと思います。
3色ありますがグラデーションになっていて色合いがとてもキレイ。私が買ったのはピンク系で、他にグリーン系とブルー系がありました。
サイズはA5のみですが、縦型と横型があり。私はA5サイズのノートやファイルをよく使っているので並べて置きたくて縦型にしました。
値段は358円とお手頃です。普段は100均文具を愛用している私でも気軽に買えるお値段です。
家計簿用ファイルのメリット・デメリット
カインズの家計簿用ファイルの基本はポケットファイルと同じ感じです。
透明な袋の中に、カラーの仕切り板が入っている作りなので、4月~3月で家計管理をされている方は4月が先頭になるように入れ替え可能です(見出しの位置はずれてしまいますが)。
メリット~ここが便利~
こんな単純な作りですが、しっかりとした見出しがあるのはとても便利。
私は表側に現金支出をした領収書を、裏面にクレジットカードで決済したレシートやネット通販の納品書を入れることにしました。
月ごとに領収書をまとめて入れられて、表と裏で2室あるので、分類して入れられる点がメリットです。
A5サイズで薄型なので、他のファイル類と並べやすくスマートに保管できる点も気に入っています。
デメリット~もっとこうすれば~
デメリットですが、1月~12月までしかポケットがないので、予備のポケットがあるともっと便利だと思います。
実際使ってみると月ごとのポケットには分類しずらい領収書がチラホラ出てきてしまいました。
それから、予備ポケットがあると新しい年の1~3月分の領収書を入れておくスペースにも使えそう。
私は確定申告をした後に、レシート類はA4のコピー用紙にペタペタ糊付けして、二穴ファイルにまとめてファイリングしておきます。
その作業をするまでの間、翌年分のレシートを入れるスペースが確保できないのです。
さっさと1~3月分だけでも糊付けすればいいのですが、確定申告の作業中はいつもバタバタしていて、終わってからゆっくりとファイリングという流れになってしまいます(苦笑)
毎年同じファイルを買い足していけばいいのですが、1冊で使いまわそうとすると、予備のポケットがあればもっと便利なのになぁと感じました。
わが家だけのデメリットですが、夫はこのファイルに分類して入れてくれないので、夫が一か所にまとめた入れておいた領収書を、私がせっせと月ごとのポケットに入れることになってしまいました。
さいごに
カインズの家計簿用ファイルはわが家のような小さな自営業には使いやすいポケットファイルでした。
家庭用なので色合いもかわいいし、コンパクトな点が使いやすいです。
何とか楽して、なおかつ気分よく作業したいなと思っているので、領収書整理にはいろいろ工夫してきました。
蛇腹式のファイルも分類しやすく、夫がレシート等を投げ込みやすくて便利でした。
使いやすい領収書ファイルを探す!帳簿付けの準備は分類と整理が大切です
蛇腹ファイルはたくさん入る点がメリットで、収納場所をとるのがデメリットかな。
夫に分類まで任せたいと思ったけど、3月のが4月に入っていたりということがよくありました(笑)。
新しい文具をチェックするのが大好きなので、これからも100円ショップやカインズでいいものを探せたらいいなと思っています。