自営業だと保育園に入れないって本当?青色事業専従者なら願書は出せます!

青色事業専従者

自営業妻のコミィです。夫の自営業を手伝っていて青色事業専従者(青色専従者)として働いています。

わが家は子供が3人いて、3人共に保育園のお世話になっています。「自営業だと保育園になかなか入園できない」という事を聞いたことはありませんか?

ニュースになるぐらい保育園不足が問題になっていますから、保育園のことで不安になっている方も多いと思います。

そんな方にお役に立てるのでは?と思って自営業の保育園事情について書いてみました。

スポンサーサイト

青色事業専従者になれば保育園の提出書類は準備できます

保育園に願書を提出するには「働いています」という勤務証明書と、「給料はいくらです」とう給与明細や源泉徴収票が必要になります。

自営業の場合にはどちらも自分で準備しなければなりません。

勤務証明書には会社印を押します。実は、わが家には住所印(住所と会社名の横長のハンコ)はありましたが、角印はありませんでした。私はまず、保育園への書類のために角印を作ることからスタートするはめに(笑)。

夫が1人でやっていた小さな自営業なので、角印の必要性は感じなかったそうですよ。

入園後は、居残り保育や土曜日保育を臨時で使うたびに勤務先の印鑑を求められますが、自営業なので自分で「ポンポン!」と押すだけ。自営業っていいなと思える数少ない機会です(笑)。

勤務時間は午前9時から午後3時半までと提出書類には書いています。保育園には朝8時半頃送っていて、午後4時前にお迎え。延長保育は利用していません。

給与明細や源泉徴収票も自分で作ります。私の場合は、夫の確定申告書の中に「青色事業専従者の名前と給与額」が記載されているので、夫の分を提出するだけで大丈夫でした。

もし個別に妻の分も提出するように言われたら、こちらの記事を参考になるかも。

>> 青色事業専従者をしている妻の年末調整に初挑戦【2015年確定申告】

自分で源泉徴収票を作って年末調整をした時の体験談です。エクセルの書式をネットで手に入れて、プリントして、印鑑を押して作ります。

勤務証明書と源泉徴収票は入園した後にも年1回は必ずチェックされますから、注意が必要です。

青色事業専従者は申請さえすればすぐになれるので、願書を提出するハードルは求職中のママよりも低いかもしれませんね。

青色事業専従者になる方法はこちらの記事を参考になりそう。

>> 青色事業専従者になりました!税務署への届け出方法と書き方(記載例)は?

うちは青色ではなく白色申告していますという場合はこちらも一緒にどうそ。

>> 青色申告にするタイミングは?白色申告でも記帳が義務化【H26年1月~】

これを機に青色申告にするのもいいかもしれません。白色申告でも専従者の制度はありますから保育園には願書が出せます。保育園に預けられたら時間も取れるので青色申告の勉強をするのもおすすめです。

わが家は認可保育園に申込みしたので、願書の提出先は市役所と保育園の両方が窓口になっています。どこでもいいから空いているところに入りたいときは市役所が窓口、入りたい保育園があるときはその保育園に願書を提出するのがいいようです。

うちの市の場合、なんだか両者が仕事を押しつけ合っている感じです。市役所へ行くと「保育園に聞いてください」と言われるし、保育園に行くと「市役所に聞いてください」と言われるし。どっちなんだ!と怒りたくなったこともあります(苦笑)。

私の場合は2人目以降は同じ保育園に行きたかったので、保育園を通して何でも申請しました。中には空きがなかったりトラブルを起こしたりして、兄弟別々の保育園に通わせている方も知っています。

スポンサーサイト

自営業なら子供を見ながら仕事ができる?そんなことはありません!

わが家の場合は夫が自営業で私は青色事業専従者(青色専従者)になっています。自営業とひとくくりにしてしまいますが、夫が会社員で妻が個人事業主(フリーランス)というケースもあるかもしれませんね。

私の場合は自宅で仕事をしていますから、保育園に入れる優先順位は低いそうです。フルタイムで働く正社員の方の優先順位が一番高くなるのかな。

事実、私は自宅で赤ちゃんをおんぶしながら仕事をしていましたから、「保育園に預けなくても働けるでしょ」と言われてしまえば、言い返せません(苦笑)。でも「はいそうですか」と納得もできないです。

子供がいると仕事の効率は絶対に悪いです。接客業なんて絶対無理。1人目の長男はヤンチャだったので電話応対すらできませんでした。

仕事依頼の電話を長男が切ってしまったことがあります。かけ直してもらえましたが、もう真っ青になりました(涙)。

子供に我慢させてしまうことも増えてしまいそうで、それも心配です。

わが家は夫が子供優先の人なので大丈夫でしたが、夫の両親や親族の方と一緒に働く自営業妻仲間さんで苦労されている方がいました。自宅隣の事務所に子供を連れて行って仕事をしているそうです。

夫は外回りに行ってしまうので頼りにならない。子供がうるさいと迷惑がられるので静かにするように注意しなければならない。自分の担当する仕事は満載で自宅に持ち帰っているほど。

子供にも周りにも気を遣って大変だと相談されたことがあります。

お話を聞いただけで一緒に泣きそうになってしまいました。家でも仕事場でも辛いなんて逃げ場がありません(涙)。

この相談の本質は保育園問題の前に、「なんて頼りにならない夫なんだ~!」という事でした。夫が両親や親族に妻の仕事を減らしてもらえるよう話せば済むことだったのです。

でも頼りにならない夫を変えるより、子供を難関の保育園に入れる方が簡単かもしれませんね。その方が手っ取り早い!妻としてはムカつくけど、筋を通すのは元気なときでないと難しい。

「自営業だから子供の面倒を見ながらでも仕事はできる」と周囲からもそう思われてしまうかもしれませんが、保育園を活用した方が自分にも子供にもメリットが大きいです。

入園できる優先順位が低いからってあきらめないで!自営業妻の方は堂々と保育園に願書を提出しましょう!とお伝えしたいです。

情報やうわさに振り回されないで!願書はあきらめずに提出

「保育園に子供を預けたい」というと周りからいろいろな情報が入ってきます。

「保育園に預けたらかわいそう」とか「3歳までは母親が面倒を見るべき」など、この手のアドバイス(雑音)は今回は置いておきますね。私もいろいろ言われました(苦笑)。

実際にいろんな保育園情報がありましたが、後になってみると間違った情報が多かったというのが実感です。

まず、祖父母と同居していると保育園には入れない。
祖父母が70歳を過ぎていれば大丈夫。

この情報、複数の方からいただきました。そういう自治体もあるそうなのですが、私のところでは長男の時にはすでに廃止されて数年が経過していました。情報が古かったと言うことですね。

コネがないと保育園には入れない

確かにたま~に「この人コネがありそう」という方はいらっしゃいます。でもほとんどは普通に入園したばかりです。実際はコネ入園は1%にも満たないのに、うわさになると「全部がコネ」みたいな流れになってしまったようです。

保育料が高すぎて、働いた分がすべて保育料になってしまう

これもよく言われました。私も入園が決まってから正式な通知が来るまでドキドキでした。ネットで調べた情報だと子供2人で10万円近いというのまであったのです。

実際は保育料は約1万円でした。あまりの安さにビックリ。わが家は他の家より所得が低いということを実感することになりましたね(苦笑)。自営業ですから年収は乱高下。それでも、2人同時だったときでも3万円を超えたことはありません。

うちの自治体の場合、3歳以上ならMAX3万円ぐらいです。2人目は半額になります。2人で10万円というのは余程高い自治体なのか?2人とも3歳以下なのか?所得が高いのか?もしかしたら、延長保育なども入れてコミコミだったのかな。

私もネットの情報を鵜呑みにしてしまって反省しています。保育料の計算方法は公表されていますから、自分の自治体の場合をしっかりと計算してみてください。

保育園でも市役所でも入園申込み(願書)を受け付けてもらえない

年度途中だと空いている保育園を探すだけでも大変です。自分が一番行きたい保育園にだけ問い合わせをして「ダメだった」と言っているパターンが多いのかも。

4月入園の場合、秋頃に最初の募集があるのですが、そのときは願書は普通に提出できます。願書すら受け付けてもらえないというのが一人歩きしていると感じました。

確かに願書を出されちゃうと「待機児童」としてカウントされますから、お役所的には断りたいこともあるでしょうけど。そこはグッと我慢してけんか腰になってはいけません。丁重にお願いして願書を置いてきてしまえばいいのです(笑)。

うちの夫は、こういうときはすぐにけんか腰なの。私は穏便に済ませたいのです。ケンカは弱いけど私は粘り強いわよ~!

周囲のうわさに振り回されて、願書も出さずにあきらめるというのは勿体ないです。

保育園問題は自治体によって状況が違います。わが家の地域でも待機児童が多く保育園は足りていません。保育園も定員ギリギリまで預かっていて、園舎も園庭もお迎え時の駐車場もいつも大混雑。

潜在的な待機児童(願書は提出できないけど、保育園に預けたいと思っている)は本当にたくさんいると思います。

それでも、願書を提出しなければ待機児童の仲間入りすらできません。待機児童になって行政に「なんとかしてくださ~い」とアピールすることも大切。

まずは願書を出す!これからスタートですね。

私の保活についてはこちらに詳しく書いています。
>> 自営業妻(青色専従者)の保育園事情~子供3人の保活体験談~

スポンサーサイト


タイトルとURLをコピーしました