自営業妻(青色事業専従者)の保育園事情~子供3人の保活体験談~
自営業妻コミィです。夫の自営業を手伝って自宅で仕事をする青色事業専従者(青色専従者)です。
わが家は子供3人ですから、保育園に入園させる活動(保活というそうです・苦笑)も3回しました。子供はそれぞれ3学年差なので、保育園には10年近くお世話になることが決定しています。
保育園事情は地域によって差が大きいのですが、私の保活が参考になればと思ったのでまとめて見ました。
私の保活体験談~1人目・長男~
長男は3年5ヶ月保育園のお世話になりました。3歳になってからだったので、保育園の空きが少なくて入園には一番苦労しました。
まず、近所の通えそうな保育園に全部電話を掛けました。保育園のやっている子育て支援室(未就園児が週1回くらい集まる会)に参加して、担当の先生に「保育園入りたいのですがどうでしょうか?」と偵察。
やっと願書を受け取ってもらえて、10月から入園できるはずだったのに9月末になっても何の連絡もないのです。「おかしい!」と思って問い合わせしたら、保育園の中で私の願書が行方不明になっていたようで(怒)。
入園できるはずだったのに、「やっぱりダメです」となってしまったのです。私より後に申込みした方が入園してしまっていて、空きがなくなってしまったみたいでした。
第二子の出産を控えていたし、このままでは2月3月の確定申告を乗り越えられない!と奮起して、身重の体で市役所に直談判に行きました。
ひたすら「このままでは自営業の仕事が手伝えません」と泣き落としですよ(笑)。「人を雇う余裕はないし私が手伝わないと生活できません」ってね。
市役所のお兄さんも願書をなくした保育園の文句とか言いたかったのですが、それは事実を冷静に伝えただけで批判は封印。そんなことより、すぐに入れる保育園を探してもらうほうが先決です。
私の状況に同情してくれたのか、窓口のお兄さんは一生懸命空いていそうな保育園を見つけて電話を掛けてくれました。
結局、市役所側の働きかけで、願書をなくした保育園が入園させてくれるという事に。入園は1ヶ月遅れてしまいましたが、何とかなってよかったです。
私の保活体験談~2人目・長女~
長女は2歳児(年少より1学年下)クラスの4月から入園しました。2歳4ヶ月から保育園に通っていることになります。
保育園では1歳児クラス(4月時点で満1歳)のときにグーンと人数が増えます。確実に保育園に入れたいならこの4月入園の機会を狙うのがベストです。
12月生まれだったので1歳児クラスに4月に入れるとしたら1歳3ヶ月。ちょっと踏ん切りが付かなくて、ズルズルしていたら2歳児クラスの4月からになってしまいました。
自営業ですと2月3月が確定申告で忙しいですよね。私の中では2歳間近の秋に入園できるのがベストだと計画していました。
長男を保育園に通わせていましたから、毎日保育園に行っているわけです。途中入園してくる子をたくさん見ていたので、「上の子も通っているし、下の子も入れてもらえるだろう」と楽観視していたのも事実。
途中途中で「空きありますか?秋に入園したいのですが?願書出したいのですが?」と副園長先生(園長先生の奥さん)ににこやかに話しかけるも全然ダメ。
願書すらもらえませんでした(苦笑)。ママ友からは「もっと強気に頼まなければダメよ~!」とアドバイスされたのですが、私はそういうのが苦手で。他のママさんが強気に詰め寄っているのを見ていて、副園長先生がかわいそうだなと思っていました。
長女は長男に比べると大人しくて、よく寝る子だったの。電話応対も邪魔したりしません。なんとか自営業の仕事をしながら子育てできていました。そんなこともあって、秋に入園させるのはあきらめて、一番入りやすい4月入園になりました。
私の保活体験談~3人目・次女~
次女は0歳児クラス(4月時点で1歳未満)の11月から入園しました。6月生まれなので1歳5ヶ月から保育園に通いはじめたことに。
1歳児クラスの4月からでもいいかな?と思っていたのですが、3番目は長女よりも手がかかってしまって。これだと2月3月の確定申告は乗り切れないかもしれないと心配していたのです。
そこでダメ元で「空きありますか?秋に入園したいのですが?願書出したいのですが?」と副園長先生(園長先生の奥さん)に前回と同じアピール作戦(笑)。
うちの市の場合、秋入園を狙うのは危険なのです。4月入園の願書が10月提出、途中入園の場合は入園月の1ヶ月前までに願書提出になります。どちらかしか願書は出せないから、確実な4月の入園願書を提出するように勧められて(誘導されて)しまうわけです。
10月上旬まで秋入園を狙いましたがダメそうだったので4月入園に気持ちを切り替えたら・・・。急に11月から入園できることになりました!
1歳児以下の子を入園させると市から補助金が出るとか出ないとかといううわさが流れたんですよね。真相は不明ですが、ラッキーだったのは確かです。
11月に入園したのですが、途中で1週間以上発熱や下痢で休むこと数回。慣らし保育が翌年1月まで続いてしまって(苦笑)。保育園側も私が自宅で仕事をしているから時間の都合が付くことは知っているの。
そのせいか慣らし保育が長いこと長いこと!お昼に次女を迎えに行って、また夕方に長女を迎えに行って、なんだかバタバタ落ち着かないから仕事の効率が悪いのなんのって。
「慣らし保育をしっかりすると保育園大好きになりますよ」とにこやかに保育士さんに言われました。
うちの子3人共に保育園が大好きなタイプ。「保育園に行きたくない」と甘えてくることはほとんどありません(笑)。毎朝「早く保育園に行こうよ。早く準備してよ」と催促されるぐらいです。
ロングな慣らし保育の成果でしょうか?
わが家では家庭内でも保活が必要なんです!
保育園に入園するのは待機児童がいる地域だととても大変です。わが家の場合はさらに家庭内でも保活が必要なので面倒この上ない。
夫は「こんなにかわいいのに保育園に預けてしまうなんて勿体ない」というタイプの人。保育園に入れたいという話をすると「もう少し大きくなってから預けた方がいいのでは?」という流れになってしまいます。
私自身も最初の長男のときにはそんな気持ちが強かったのですが、2番目、3番目になると「さっさと預けたいわ~!」ってなってきました。
子供がいると自由な時間がほとんどないですし、自営業の仕事は負担が大きくなっていたのです。
最初に自営業の仕事を手伝い始めた頃は夫は私に感謝してくれたのね。確定申告の時期は夫が子供の世話をしてくれて作業に集中させてくれました。
月日は流れ、私が自営業の手伝いをすることは当たり前に。感謝もされず、手助けもしてもらえず、もうイライラMAXですよ。
私の住む市では3人目以降の保育料が無料なんです。早めに保育園に入園させたいって思いますよね。
夫には「早く保育園に入れないと定員オーバーで入園できなくなる」とことあるごとに脅しておきました。「子供を預ければ自由になれる」なんてそぶりを見せてしまうと夫のご機嫌が悪くなるので要注意です(苦笑)。
保育園の定員がギリギリなのは夫も上の子の保育園の行事に行ったときに気づいたみたい。「なんだか子供が多いな、先生も増えてるし、うちの子入れるかな?」と心配になったよう。
こんな風に「早く保育園に入れた方がいいよ~」と夫にそれとなくアピールし続けて、なんとか3番目は早めに保育園に入園させることができました。
延長保育は使わずに16時まで預かってもらっています。夫は土曜・祝日も働いていますが、私は土曜日はお休みにして、土曜日保育も使っていません。
ママ友からは自営業で書類が用意できるのだから延長保育や土曜日保育を活用すればいいのに!って勿体ないって言われています。
延長保育も土曜日保育も勤務先のハンコ(夫の分も)が必要なんです。昔は自由に使えたのに、ここ最近は厳しくなりました。
わが家は「子育て優先」で働いていた方が夫の機嫌がいいし、私がやり過ぎてしまうと夫が堕落してしまう危険があります(苦笑)。
こちらの記事に詳しく書いています。
>> 自営業を手伝うなら最初の1年は指示待ちに徹せよ
>> 自営業妻は安易に経理を手伝ってはならない
子供が熱を出して保育園を休んだりすると、夫は私がやる予定だった仕事(銀行へ行く・届け物をする)を率先してやってくれます。心の中で「最初から私に頼まずに自分でやればよかったのに」なんて思いますけどね。
夫が帰宅してから夜に仕事を片付けることも出来るし、わが家の場合は「自営業手伝いという働き方」は子育てと両立しやすいです。
子供の保育園が確保されていれば、急に自営業の仕事がなくなって「外に働きに行かなければ」となったときでもすぐに動けます。それだけでも精神的に安定します。
保育園に入園できて本当に感謝しています。保活は大変でしょうが、あきらめずに挑戦してみてください。
自営業の保育園事情についてはこちらの記事も参考になると思います。
>> 自営業だと保育園に入れないって本当?青色事業専従者なら願書は出せます!